よくあるご質問
初心者ですが、いけばなを始めても大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です。
ほとんどの方が初心者からスタートされています。基礎から丁寧に指導いたしますので、安心してご参加ください。

どんな人がいけばなを習えますか?年齢や性別に制限はありますか?

年齢・性別を問わず、どなたでも習うことができます。
お子さまからご年配の方まで、初心者の方も安心して始められます。

子どもでも習うことはできますか?

子ども向けのクラスを設けている教室もあります。年齢の目安などは教室ごとに異なります。

どんな雰囲気の教室ですか?年齢層は?

初心者からベテランまで幅広い年齢の方が通っています。体験や見学で実際の雰囲気を感じてみるのがおすすめです。

仕事の帰りに通えますか?通える時間帯の教室はありますか?

はい、終業後に通われている方は多数いらっしゃいます。平日の夜や土日に開講している教室もありますので、ご自身のライフスタイルに合わせて教室をお選びください。

オンラインでのレッスンはありますか?

一部の教室ではオンライン対応をしている場合もあります。検索画面の詳細検索から「オンラインレッスン対応可」を選択して検索してください。

いけばな体験はどこでできますか?

ほとんどの池坊いけばな教室で、体験レッスンを実施しています。「いけばなを習う」の検索画面から「体験あり」をチェックして検索してください。また、各地で開催される"いけばな展"などでもいけばな体験会を実施している場合がございます。

体験レッスンの申し込みはどうしたらよいですか?

ご希望の教室の「お問合せ」より「体験レッスン希望」の旨をご入力いただき、送信してください。

追って、講師よりご連絡させていただきます。

体験レッスンにも費用はかかりますか?

教室にもよりますが、花材費などの実費をご負担いただくことがあります。金額は教室によって異なりますので、お申し込みの際にお問い合わせください。

体験レッスンは何日前までに申し込めばいいですか?

教室によって異なります。2~3日前まで受け付けているところが多いですが、お花を用意する必要がありますので、お早めにお申し込みください。

教室を見学したいのですが、可能ですか?

はい、ほとんどの教室で見学を受け付けています。ご希望のエリアや日時に合わせて、見学可能な教室にお申し込みください。

希望のエリアに教室が見つからない場合はどうすればよいですか?

WEBサイトに掲載していない教室も多数ございます。ご希望の条件をお伺いし、近隣や条件に合う教室をご案内させていただきますので、教室お問い合わせ窓口からお問い合わせください。

入会金は必要ですか?

教室によっては入会金が必要な場合があります。金額や条件は各教室により異なります。また、免許状を取得したら、(一財)池坊華道会の入会金と年会費が必要になります。

お支払い方法には何がありますか?

現金のほか、教室によっては銀行振込やキャッシュレス決済に対応している場合もあります。

どの教室でも必ず入会できますか?

基本的にはどなたでもご案内可能ですが、定員やスケジュールの都合でご希望に沿えない場合もございます。お申し込みの際、メールまたはお電話で講師へお問い合わせください。

また、教室を頻繁に変更される方、教室へ迷惑を掛ける方はお断りする場合がございます。

月謝以外に、別途費用はかかりますか?

月謝のほかに花材費(花代)が必要となる場合があります。教室によって費用の内訳や金額は異なりますので、お申し込みの際に講師にご確認ください。

どのくらいの頻度で通うのが一般的ですか?

週1回や月2回、チケット制など、教室によってさまざまなスケジュールがあります。ご自身の生活スタイルに合わせて選ぶことができます。

1回のお稽古にかかる時間はどのくらいですか?

1時間から1時間半くらいが一般的です。教室や内容によって多少異なりますので、詳細は各教室にてご確認ください。

お稽古の際はどんな服装で行けばよいですか?

基本的にはどのような服装でも大丈夫です。花材の花粉などによって汚れる場合もありますので、汚れても気にならない服装でお越しください。エプロンを着用される方も多いです。特別な装いは必要ありませんので、お気軽にお越しください。

初回のお稽古で持っていくものはありますか?

花ばさみなどの道具が必要な場合がありますが、多くの教室では初回は貸し出しが可能です。事前にご確認ください。

花材(かざい)は自分で用意する必要がありますか?

多くの教室では、花材は教室側で用意いたします。
費用は花代として月謝とは別に必要になる場合がありますが、事前にお伝えいたしますのでご安心ください。

先生との相性が合わなかった場合、変更できますか?

教室によって対応は異なりますが、別の教室をご案内できる場合もあります。ご相談ください。なお、頻繁に教室を変わられている場合は紹介をお断りする場合がございます。

いけばなのお稽古で取得できる資格はありますか?

はい、池坊では「免許状(お免状)」という資格を取得することができます。
お稽古を重ねることで段階的に昇格でき、取得した免許状は履歴書などにも記載可能です。

いけばなの講師になるにはどれくらい時間がかかりますか?

講師になるまでの期間は個人差がありますが、継続してお稽古を重ね、一定の職位(資格)を取得することで講師として活動することが可能になります。5年~10年はかかると言われています。

池坊の立花(りっか)だけを習うことはできますか?

立花を学ぶには一定のお免状の取得が必要ですので、最初から立花だけを習うことはできません。生け花の基礎を積んでから立花を学ぶことになります。

キャンセルしたいときは、どうしたら良いですか?

キャンセルの可否や連絡方法は教室によって異なります。キャンセルのタイミングによっては花材の準備費用が発生する場合もございますので、お早めのご連絡をお願いします。急なキャンセルは花材費をお支払いいただく場合もありますので、講師にご確認ください。なお、振替対応が可能な場合もございます。

問い合わせをしたのに返信が届きません。どうすればいいですか?

3営業日を目安に回答をお送りいたしますが、内容により時間を要する場合がございます。また、事務局から返信させていただく場合は営業時間内(平日9時から17時)にご連絡させていただきます。1週間経っても返信が無い場合は、お問い合わせされた教室ページ内の「講師への連絡が取れない方へ」よりお問い合わせをお願いいたします。

また、迷惑メール対策でパソコンからのメールを受信しない設定をされている場合、返信が届かない場合があります。@ikenobo.jpからのメールの受信を拒否されないようにお願いいたします。まれに迷惑メールフォルダに入っている場合がございますので受信ボックスをお確かめください。

問い合わせ時の連絡先に携帯メール(キャリアメール)を使っても大丈夫ですか?

ご利用いただけますが、受信設定により返信メールが届かない場合があります。「迷惑メール設定」や「ドメイン指定受信」のご確認をお願いいたします。