2022.10.01
風情のある季節の花が多い秋は、素敵な花がたくさん流通していますよね。
今回は、生け花に最適な秋の花をご紹介していきます。
生け花に最適な秋の花についてご紹介!季節の花を生けて楽しみましょう
お花が好きで、最近生け花に興味を持ち始めたという方もいるかと思います。
その中で「生け花に最適な秋の花を知りたいけど、どんな花があるの?」という方も多いはずです。
ぜひこの記事を参考にして、生け花に最適な秋の花について知っていただき、ご自身の満足のいく作品をいけてみてください。
- 生け花に最適な季節の花について
- 秋の花の特徴
- 生け花でよく使われる秋の花
生け花に最適な季節の花について
生け花では「当季(とうき)の花」といって、その季節の旬の花を楽しむことを良しとしています。
自然豊かな日本では植物は四季折々に変化し、その時その時の美しさがあります。それを堪能するのが生け花の醍醐味です。
旬の花を把握していれば、組み合わせの妙味など表現力も上がり、お花をいけるのがより一層楽しくなりますよ。
また、「生け花で使う花はどうやって選ぶの?」「季節別の花一覧が知りたい」という方は、下記の記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。
生け花で使う花ってどんなの?季節別のお花一覧とそれぞれの楽しみ方
秋の花の特徴
秋の花は、春や夏の明るいイメージの花とは異なり、少し寂しげな雰囲気を持ち、落ち着いた風情の花が多いです。
スイートピーや菜の花など、パステルカラーやビタミンカラーが多い春の花に比べると、キキョウやリンドウの紫や、ヒガンバナやダリヤの濃い赤など、シックな色合いが多い季節でもあります。
そのため、秋の花を活用した生け花は、風情ある上品な作品をいけることができます。
生け花でよく使われる秋の花
生け花でよく使われる秋の花には、以下のようなものがあります。
- コスモス
- ススキ
- 菊(マム)
「コスモス」「ススキ」「菊」について詳しく紹介をします。
生け花に最適な秋の花➀コスモス
1つ目に紹介をするのはコスモスです。
漢字で書くと「秋桜」と名前に秋の字が入っているほど、コスモスは秋を代表する花の1つですね。
コスモスは花に対して茎が細く、秋風にはかなげに揺れる姿は、この季節に咲くコスモスの美しさでもあります。
コスモスを生ける時は、こういったコスモスの秋らしさを活かして生けると秋の花の魅力が表現できるでしょう。
生け花に最適な秋の花②ススキ
2つ目に紹介をするのはススキです。
ススキは秋の行事である「十五夜」や「お月見」を想起させますよね。団子と一緒にススキを飾る風習は古くからあります。また、ススキは、キキョウなどと合わせて秋の七草に数えられるほど、秋を代表する植物でもあります。
その形から「尾花(オバナ)」とも呼ばれ、生け花でもよく使われます。
ススキには、バラやユリのような華やかさはありませんが、その存在や個性的な姿は秋そのもの。
秋の生け花に持って来いの花なのです。
生け花に最適な秋の花③菊
秋の花の中でも特におすすめなのが菊です。
菊というとお葬式や仏花をイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、今はピンポンマムやスプレーマムなど、可愛らしい形をした種類もあります。
また、9月9日は五節句の1つで重陽の節句といい、菊の節句でもあります。無病息災や子孫繁栄を祈る日として菊を飾る習慣があります。
日本の伝統を意識しながら、新しい菊を取り入れて、この季節を楽しむ生け花をいけてみてはいかがでしょうか。
池坊の生け花教室で秋の花を綺麗に生けませんか?
生け花に最適な秋の花について紹介をしましたが、コスモスは水が下がりやすかったり、ススキの穂がすぐに開いてしまったり、秋のお花には扱い方に少しテクニックが必要なものもあります。
「せっかくなら綺麗に生けたい」「きちんと習ってから生けたい」とお思いの方もいるのではないのでしょうか。
生け花教室では、お花を生ける時のコツやポイントを講師の先生が分かりやすく説明してくれます。独学では分からないことも、教室ならすぐに質問できるので、せっかくの秋のお花も上手く使いこなせず、台無しといったこともなくなります。
生け花に最適な秋の花を使い綺麗に生けて楽しもう!
今回は、生け花に最適な秋の花についてご紹介をしました。
- コスモス
- ススキ
- 菊(マム)
ぜひ、今回の記事を参考にして、秋の花を使った生け花を楽しんでみてはいかがでしょうか。